復刻イベントきました。
書くには出遅れた感もありますが、せっかくのイベントなので書いていきたいと思います。
復刻前の前回イベントについてはこちら👇
イベント概要とアイテムについて
去年と変わらず、ダイモス在住のエントラティ一家主催によるハロウィンパーティです。
MotherトークンをDaughterのところに持っていくと、以下のラインナップと交換してくれます。
去年から3点、外装やボブルヘッド人形が追加されていますね。
特に交換しておきたいものはやはり、トークン200個との交換になる「Nyctalusエフェメラ」でしょうか。
過去のバレンタインイベントで配布された天使の羽根とは対をなす様な悪魔の羽根ですね。
見た目はとてもよく、たまに羽ばたいたりとモーションも凝っていて◎
しかし、みなさん天使の羽根の方で学んだ通り、視界をガッツリ遮ってくるので、
何回か使って見た目はいいんだけどな~・・・前が見てなくなるんだよなぁ・・・
となる様式美?を繰り替えすことになるのではないでしょうか。
他に、特にこれは交換しておきたい!というものについてですが、エグゾディアコンテージョンはもう持っている人が大半だと思うので、
「ポールルーム・シミュラクラム」をおすすめします。
何故かって、デフォルトのシミュラクラムより狭いので、
・敵までの距離が近い
・密集して敵をスポーンさせられる
・足を踏み外して下に落ちることがない
ってところがすごく嬉しい。
シミュラクラムを使わない人には不要なんですが、それでも使うときが来る場合、
入るシミュラクラムは絶対こっちの方がいい!ってくらいオススメなので、余裕がある限り買っておくといいです。
イベント攻略
従来のようなイベント専用ミッションを周回せよ!というものではなく、ナベリウスの夜は恒常アイテムであるMotherトークンをいかに早く!たくさん!集めるかになってきます。
具体的にはこんな感じで、
敵の湧きとミッションアイテムのドロップ数がかなり緩和された現在としては、
今あるスティールパスミッションのバウンティをブン回せ!という結論になります。
ただし、バウンティ中のミッションにも時間効率での当たり外れはあるので、
・感染窯の周辺で敵を倒す
・博士のサンプル集め
といった緩和されたとは言え、敵の湧きに加えてミッションアイテムのドロップが不安定なミッションがあるのはあまりオススメできない。
もっともこの2種を避けられるバウンティは珍しいので、とにかく回せ!となってしまうのですが。
ではスティールパスミッションをいかに回すか?というところで準備や気をつけることについて見ていきましょう。
★☆★☆★1位★☆★☆★
安定と信頼のOctaviaですね。
攻撃面は自前の武器頼りになってしまうのですが、防御面については完璧で1番&2番を使いつつ、3番の透明化を切らさなければ安定したクリアが見込めます。
分隊を組むときも有用で、1番デコイが敵の痛い攻撃をしっかり引きつけて分隊員を守ってくれますし、4番で火力を底上げしてくれるのも◎
最速クリアには向きませんが、何周も周回をすることを見込むなら、かなり気を抜いていてものんびりやれる良いフレームです。
ビルド例はこちら👇
Octaviaは範囲や威力などにどのくらい降るかが、かなり人に依るのであくまで一例。
ヘルスや装甲に全然降っていないんですが、これはスティールパスミッション中の敵からの攻撃は、半端にヘルスなどを上げても耐えきれないからです。
特に切断Dotなんかくらうと、ヘルスが500以上あっても一撃でやられることも。
それよりは透明化&デコイでしのぎ続けられるので、アビリティ関連の数値を伸ばせるだけ伸ばして、透明化を切らしたり流れ弾でシールドがなくなったとき用にRolling Guardを入れるといった選択ですね。
★☆★2位★☆★
早く攻略したい人向け。
スティールパスミッションでも、後述するジャグラスとサクサム以外は素早く処理が可能で、敵を殲滅するミッションでは頼れるフレーム。
その代わり防御面はかなり脆いので、3番を貼りつつ近寄られないことを意識して4番を掃討していきましょう。あと切断Dotくらったらすぐにオペレータへ転移すること。
また注意したい点としてもう一つ、
ここで出てくる1位と2位は、4番すら豆鉄砲にしてくる硬さ。
そのまま倒すのには時間がかかりすぎるので、なんらかの装甲を剥ぐ手段を持ち込むのが得策です。(全てのフレームに言えますが)
ちなみにスティールパスミッション以外なら上記の2体も少し時間はかかりますが、問題なく処理できます。
ビルド例はこちら👇
Umbra極性入れてるので注意
3番は飛び道具のダメージを5%まで抑えるので、こちらはヘルスに降る構成です。
Mesaは効率を175%まで上げる構成をよく見ますが、メインの4番はトグル式アビリティで効果時間による影響が大きいので、2番と3番の掛け直しの頻度も考えて効果時間に多めに降ることをオススメ。
どのくらいそれぞれ降ればいいのかは、海外有志が表を作ってくれているので、興味ある人は見てみましょう。
他、「Mesa's Walt」は人を選びますが、
4番発動中もジワジワ攻撃範囲を広げ直してくれるのが嬉しかったり、遮蔽があった場合は毎回再発動するのが面倒な人にはオススメ。
空中で4番発動すると、着地時に高度によってはドテッっと降りて隙を晒すので、それが嫌な人は付け替えましょう。
Regulatorsのビルドはこちら👇
亜鉛MODが出た今かなり悩むのが、「Magunum Force」と「Galvanized Shot」のどちらがいいんだろうねってところ。
「Galvanized Shot」の方が対応できる敵レベルは上がりますし、ジャグラスなんかを撃つにはそっちの方がいいなとは思いますが、
普段使いには2,3発で敵が倒れるようなレベル帯で使うことが多いので、そのままにしてる感じ。
個人的なことをいうなら、せっかく✓極性入れたの外したくないなあみたいな。
あと、フレーム用アルケインの「アルケインベロシティ」は謎に乗り続けているようなので、それの有無で発射速度関連のMODは入れ替えてもいいかも。
★3位★
完全に個人的な好みによるチョイス。
周回速度しか求めず、ソロでやるならオススメ。
ジャグラスやサクサムも移植したShurikenと増強MODで装甲を剥げば、1番と3番による狂った火力により、余裕で押し切れます。
Chromaでもいいんですけど、防御力を捨てる代わりにアビリティ発動までに手間がない&火力はこちらが上になります。
ビルドはこちら👇
上で出したMotherトークンの効率的な稼ぎ方で、1週10分切ったときのビルドです。
殲滅力は申し分なく、敵を倒す速度で困ることはまずないはず。
キャラコンや湧きに左右されるところもありますが、
他のフレームの方が早かったりすると立つ瀬がないので、ここまで紹介したのが悲しいですね。
1番&3番アビリティは切らさないように、エネルギーギアを連打していきましょう。
武器指定は特にないです。
あえて言うなら、
プライマリは高火力&広範囲を薙ぎ払える武器。
セカンダリはKuva Nukorを始めとした異常特化武器。
近接は自分が持つ中で、最高の一振りがあればよいのではないでしょうか。
(例:プライマリ:Kuva Bramma
セカンダリ:Kuva Nukor
近接:Kuva Shildeg)
雑魚掃滅も大事ですが、高速周回したいならクソ硬いジャグラスやサクサムをいかに早く処理できるかが鬼門になるので、そこをクリアできる武器を持っていけば構成はなんでもOKです。
というところで攻略は以上になります。
あとがき
疫病の星や真紅の槍イベントと比べて、無限に欲しい物がなく、ほとんどが1回交換すれば終わりなので、ゴリゴリにビルドを組んで頑張る必要はないです。
でも結局、Motherトークンは地位上げや、地位ポイントで交換していくアイテムを取るためにものすごい数が必要になるので、
それ考えると、まだダイモスの攻略はこれから!って人はゴリゴリに組んで頑張っていくのもありかも。
無理にスティールパスミッションを回る必要はなく、イベント期間も11月までと長いので、自分のペースで楽しんでいきましょう。
以上です。
ありがとうございました。