Warframe知る知らブログ

攻略情報から装備レビュー、活動記録まで幅広くお届け PC版 日or英鯖で活動中

鋼サーキット攻略&解説

 

 

概要

本記事は、Incarnon Genesisパーツ入手のためにスティールパスモード(鋼)でサーキットを効率よく周回するための攻略記事です。

 

注)今回は、ウィークリーで長時間かけてやりきるゲームモードに対し、いかに効率よく楽をするかを要点としてまとめています。

 そういった効率というセンシティブな要素を扱う上で、特定の装備や構成に対して、表現が強い記載が存在する・・・と思われる箇所があります。

 ただし、本記事はあくまで1プレイヤーが書く参考の1つであり、文章をお読みいただく上でのスパイスとして、捉えていただければ幸いです。

 

鋼サーキットについて

サーキットでやることは、お馴染みのアンダークロフトで

・耐久:5分

・フラッド:5箇所

・掃滅:4人分隊で230~250体

・発掘:300クライオテック分

・防衛:5Waves

のひたすら繰り返し。 

↑がランダムな順番で選択され、全種類終わったらまたランダムな順番でやっていくというもの。

そのため残念ながら、戦う必要がないフラッドが延々と続いたりなどはないため、全ミッションタイプに対して対応していく必要がある。

 

立ち回り

何Waveやって帰ればいいのかと、ミッションプレイ中の立ち回りについて。

帰還するまでのWave数

10Waves~15Waves目で時間がかかりやすい防衛が出たら、帰還を選択することをオススメ。

 

サーキットは5Waves目から、1Waveでもらえる進捗度ポイントが最大になります。

詳細は、

1Wave目:100ポイント

2Wave目:110ポイント

3Wave目:125ポイント

4Wave目:145ポイント

5Wave目以降:170ポイント

であり、5Wave目が終わった状態での1Waveにつき170ポイントをいかに継続し続けられるかが鍵。

 

じゃあ∞にやればいいじゃんということになるのだが、10Wave終わった時点で敵のレベルが1000を超えてくるため、防衛系のミッションがキツイ

敵のレベルスケールで防衛対象の耐久力が上がるといえど、ちょっと気を抜くと簡単に壊されてしまうし、防衛ミッションでは壊されるとミッション失敗&それまでの報酬も全ロストなので、バキバキにフレーム&装備を用意出来ない限りは、この辺が帰還するかの分水嶺

 

また、何Wave目で帰るかを検討する際の要素に。1つとんでもないトラップがある。

デイリーで4Wave目をクリアすると50ポイントボーナス!がもらえるってやつですね。

5Wave目からが最大効率でポイントをもらえるのに、その直前で帰ることがベストに見えてしまうので、4Wave目でボーナス出るから帰るね!って人は、分隊全体の装備&自分の時間と相談して、続行を検討した方が良い

 

ミッションへ向けた立ち回り

 

~~~~サーキットプレイ前~~~~

 

①フレームリセマラ

たった2回しかアンダークロフトで戦う機会がないローン・ストーリーとは違い、サーキットではフレームで戦いっぱなしなので、フレームはいいからとりあえずそこそこ良い近接を持てば~って気持ちでやると、これまた時間かかりだすわ、5Wave目すら行けずに帰ることになるのでマジで大事。 

 

~~~~サーキットプレイ中~~~~~

②布告フラグメント回収

マップの何処かに配置される、3つの布告フラグメントを回収する。

最初にやっておかないと、探しにいった人数分の遊びが出続けることになるので、できるだけ開始直後に4人で一気に回収し切りたい。

余裕があれば、アンダークロフトでしか取れない素材であるルーン・マロウもこのタイミングで回収。

 

③ミッション攻略

・耐久

自由時間。

実質ルーン・マロウ回収するためのミッションタイプみたいなもんで、敵を倒した時も酸素をそれなりの確率でドロップしてくれるため、クリアするだけなら一番簡単。

 

・フラッド

自由時間2。

一気にEに入れ切ろうと、持てるだけ回収してたら、先に入れ終わられて俺は何をしてたんだってなったことあります。(1敗)

 

・掃滅

防衛系ミッションではないが、全員で一箇所に固まったほうが良い。

分隊員がバラけると、敵も分かれてそれぞれを狙ってくるため、殲滅力がない分隊員のところへ行った分だけ撃破効率が落ちる。

集まれば、殲滅力が高い分隊員が一気に倒してくれるし、ない分隊員もある程度はダメージを与えてアシストが効く。

 

 

・発掘

防衛系ミッションなので、もちろん集まる。

1人で1箇所を守りきれるのであれば、発掘機が追加されたら、すぐ起動しに行って並列で進行させると早く終われる。

 

・防衛

難関。

5Wave分もやらないといけないので時間かかる上に、敵のレベルが上がりきった状態だと簡単に壊されて報酬全ロスト。

強烈なCCや殲滅力がない分隊員は、撃破数を稼ぎに雑魚を倒すよりも、エクシマスとスラックスのオーバーシールドを優先的に割って行きたい。

 

④布告取得

本記事で以下に紹介するビルドを使うのであれば、最優先はこういったアビリティ効率やエネルギー管理を楽にするものがベネ。(Proteaを除く)

十分取れたら、あとは火力をあげるものを選択。

俺は近接一本で最後まで行くぜ?って人は近接の火力上げるやつを取る。

 

⑤ミッションクリア後

防衛が選択されたら、今が何Wave目か以外にも気持ちが持つかで行くか決める。

耐久かフラッドなら即行き。

 

フレーム

ビルドも紹介します

が、前提として色々書いていきます。

 

・紹介するフレームについて

フレームのオススメ度を★1(低い)~5(高い)で高いものから順に紹介します。

上記高評価にあたっての傾向は、サーキットというゲームモードに則して

・定点戦闘での性能が高い(特に火力が高い&範囲が広ければ評価も高い)

・耐久力がある(強力なCC、透明化、防御バフ、シールド回復etc)

・武器への依存度が低い

加えて、本記事の趣旨に合わせた

・操作量が少ない(ベストなのは棒立ちでOKなフレーム、いちいち敵を狙ったり、短時間でアビリティをバカスカ撃つ操作が必要であれば下がる)

について優秀なフレームが上位。これに沿わない場合は、補ってあまりある何かを備えていることがポイント。

 

また、個人が作成するtier表は、作成者によほど知名度がないと受け入れられにくいため、

挙げたフレームそれぞれへの詳しい解説はもちろん、★が少ないものは、なぜ低いのかを合わせて明記します。

 

・ビルドについて

紹介するビルドはほぼ全て、耐久面を「Rolling Guard」に頼ったものになります。

 

理由として、極一部のフレーム以外は、標準的な「Vitality」+「Adaptation」構成 では5Wave目以降でキツく、「Adaptation」がまともに発動すらできずダウンするケースも多々あるため。

装甲を盛ってもいいのですが、その分アビリティ性能を切る必要があります。

 

またシールドゲーティングでの耐久ビルドもありますが、これは「Rolling Guard」以上に管理が難しく、下手にアビリティ効率を布告であげるとシールドの回復力が悪くなり、最後に次行の「Rolling Guard」の強みがないから。

 

消去方かというとそうでもなく、「Rolling Guard」最大の強みは状態異常の回復にあります。低Waveでもサーキットには磁気ビームをばらまいてくるスラックスが多く登場し、アビリティ効率面の布告も少ない序盤では非常に厄介。高Waveになるとエクシマスがばらまく火炎&電気異常ダメージがえげつなく、いちいちオペレータになるのはテンポが悪すぎるため。

 

もはや、たまに目にするであろうエンドゲーム向けのビルドに、なぜ「Rolling Guard」がピン刺しされているのかを書いているに近いですが、そういった理由での採用になります。

 

Octavia

オススメ度:★★★★★


殲滅力では他のフレームに一歩劣るが、それ以外の性能と操作の楽さが際立つ★5フレーム。

 

使い方は

1番+2番でヘイトが高いデコイを作成し、それに受けたダメージを反射

3番で、透明化を代表としたサポートバフ

4番で、範囲内で出ている音量に比例したダメージバフ

これらを出す順番は問わないので、戦うエリアに設置し、後は効果を切らさないように順次貼り直し。

貼ったらしゃがみ連打で透明化しつつ、オーバーガード持ちを見かけたら剥がしに殴っていくだけ。

 

注意点としては2つ。

1:オーバーガード持ちへはデコイへ攻撃が誘引されないので、敵集団と一緒に範囲内へ引き込むか、武器でオーバーガードをかち割るしかない

2:いつからか1番のヘイト力が落ちており、単品で使うと防衛対象や分隊員への攻撃を優先されてしまうため、なるべく2番とセットで使うこと

 

ビルドはこれ。

とにかく範囲を上げて、アビリティでカバーできる範囲を広げることが優先。

その後に効果時間と威力を伸ばす形。

 

たまに見るビルドだと威力をかなり落としているものもあるが、反射ダメージやダメージバフは、威力を参照して与ダメが増減。

敵の殲滅が必要になるサーキットでこれを落とすと、ただのCCフレームになりさがるので、爆上げまでは行かずとも威力はそこそこに上げておきたい。

 

Protea

オススメ度:★★★★★

 

ただのヘルスオーブ&エネルギーオーブ補給機と思われがちなフレームが★5でランクイン。

 

使い方は、

4番のタイムトラベルを使用して、効果時間中に

3番のヘルスオーブ&エネルギーオーブ補給機設置

2番の高火力砲台を敵の方向を向いて3台設置

1番短押しの切断をばらまく設置型手榴弾を敵が来そうな方向へ連打

1番長押しのオーバーシールド付与する手榴弾を自分の足元へ向けて設置。

 

あとは効果が終わったものを適宜貼り直していくだけ。

一気に貼り直すときは4番を使用しておきたい。

 

タイムトラベルといってる4番は簡単に書くと、効果時間内に使用した全てのリソースを効果時間経過後に復元&ダウンしたら自動蘇生する、独特な高性能アビリティ。

こういうこと書いてるけど、私は使ってません。Roarを入れています。

 

攻撃面としては1番の切断手榴弾が優秀で、何千レベルへもそこそこなダメージを与えつつ、範囲内の敵をノックバックしてくれるため、これだけでも十分。

それに追加し、2番の砲台ダメージも非常に高く、火炎異常まで付与するため、

切断と炎のDot&ノックバックと炎上モーションでのCCと、こちらに近寄らせず大ダメージを与える構成がうまく噛み合いを見せる。

 

陣地を構築したら、動く必要があるのはオーバーガード持ちが近寄ってきたときくらいですが、引き撃ちで2番置いているだけで大体終わるので、サーキットでProteaは超優秀。

 

ビルドはこれ。

範囲伸ばすと1番の防衛力がすごいが、ダメージを与えたいので2番の火力に直結する効果時間を伸ばしてます。

ちなみに1番って30個以上おけるので、効果時間伸ばすと、数の暴力で押せるのも大きい。

あとは威力を盛れるだけ盛った形。

 

アルケインには、ナリファイアが刺さってますが、モルトオーグメントも良い。

磁気異常は「Rolling Guard」で消す方針ですが、Octavia以上に動く必要ないから、エナジャイズも要らんしって更に脳死してますね、これは・・・

 

他、注意点としてこの構成にはアルコン蒼欠片がいくつか必要です。

「Combat Discipline」と「Equilibrium」を見てお察しの通り、自傷して3番ヘルスオーブを拾えるようにした、エネルギーには全く困らない構成なんですね。

しかし自傷は1キル10ダメージと大きく、残りヘルス2で止まるといった生易しい仕様ではなく、そのまま死ねます

 

なので普通にビルドを組むと、とりあえず刺しとくかで有効な使い方がしにくい蒼欠片をこのビルドで活用する形。

使わない場合は、元のヘルス値は300しかないので、2番で敵が倒れているのを見てると、いきなり自分も倒れることになるので、これはマジで必要。

 

蒼欠片ないよって人は、オーラMOD替えて「Equilibrium」の代わりに「(Primed)Flow」を刺すことをおすすめしますが、効率が45%と非常に低いので3番あってもエネルギー管理に苦労するかも。

 

Vauban

オススメ度:★★★★

 

かつてはおじさんと呼ばれた、ネタフレーム。

リワークを経て長い時がたった今、Vaubanが★4にランクイン。

 

使い方は、

4番長押しのブラックホールを敵が一番来そうな場所に投げる

2番のFlechet Orbを2~3個、ブラックホールに投げる。

4つまでおけるので余った1~2個を敵が来そうなところ2箇所目に投げる。

だけ!

強いて言うなら、オーバーガード持ちが来たら3番のトールハンマーを連打。

移動したりブラックホールにたくさん敵が詰まってたら1番を追加。

くらいですかね。

 

4番長押しの正式名称はVortex。

CCでは最高レベルの性能を誇り、無強化でも半径10mの敵を中心に吸い寄せてラグドール化させる。

 

このCCの強さは有名だが、2番と3番の強さがなぜか広まっておらず、集めるだけ集めて銃を打ち込むなどをよく見ます。

これらはレベルスケールで威力があがるため、4番の近くになげておけば、引き寄せられた敵がバタバタ倒れていきます。

 

サーキットでは効率もアビリティの火力も布告でどんどん盛れるので、広い範囲の4番で一度捕まえてしまえば、自動で確殺を取れる凶悪なフレームへと変わっており、やることの少なさからもなかなかオススメ。

 

じゃあなぜこれが★4かについてですが、★5と比べてデコイやオーバーシールドといった防御系のアビリティがないため。

しかしCC自体が全フレームの中でもトップクラスの性能かつ、CCって実質防御系のアビリティだというところでこの位置に。1番投げておけば近寄ってきた敵もスタンとってくれますしね。

 

アルケインによくエフィシャンシー刺さってるなと思われそうですが、もちろん楽したいので、アビリティの再発動までの時間を長く取っています。

 

威力が少し低いんじゃないかと思われそうですが、これでも十分。

どっちかというと、盛れるならさらに範囲を盛りたいなあって感じです。

4番で捕まえれば終わりなので。

 

Saryn

オススメ度:★★★★

雑魚狩りの帝王?女帝?のSarynが同率★4。

 

使い方は、

1番の胞子を雑魚敵のブッチャーやコーパス一般兵につける。

3番の武器への追加ダメージバフを発動して火力を上げつつ、つけた敵を武器で倒す。(1番付けて放置だけだと、胞子拡散に時間かかるので。)

倒すと胞子が広範囲の敵に感染するので、また弱いやつを選んで3番効果時間中に殴り倒す。

右下に表示される胞子のダメージと感染者が増えてきたら、

4番の感染爆発を使う。

って感じ。

2番は連続で使える「Rolling Guard」の上位互換ですが、MODに積むから要らないよって人は別アビリティを移植してもヨシ。 

 

1番でつける胞子が、このフレームの8割くらいで実質本体です。

4番を使うと感染異常を撒き散らしたり、胞子のダメージを効果時間中は4倍の攻撃力で与えつつ、倒した敵から胞子感染を広めるのを活かして、一気に毒死させましょう。

 

上だけで全ては語りきれてないんですが、要するに1番の胞子が誰にも付いていない状態を作らず、ひたすら胞子の感染を広めていけって感じ。

 

注意点としては、4番は広範囲に感染異常を撒くだけでも強いんですが、効果時間中は敵の動きを止めてしまうため、変に連打すると遅延になります。

 

ビルドはこれ。範囲&威力を爆上げすればOK。

 

アルケインにヴィガーという珍しいものが刺さっていますが、Sarynは胞子の威力が上がるまでは1番胞子の腐食異常と4番感染異常による広範囲デバッファーであり、分隊員に殲滅力がある人がいたときは思うほどキル数を稼げなかったため、オーグメントから替えました。

 替えるだけ替えて、オペレータのアビリティをよく使い忘れます。

 

Xaku

オススメ度:★★★★

有用なアビリティが揃う汎用フレームのXakuが★4にランクイン。

 

使い方は、

3番のGazeを2体の敵に使って、範囲内の敵の装甲&シールドを0にして、

2番を使って、周囲の敵の武装をパクって自分のものにし、

自分の左側に武器がたくさん並んだら、

4番を使って、回避率UP&2番と3番の効果時間を停止させる。

というもの。

 

広範囲の敵の装甲を全損させる3番Gazeが特に強力で、2番で取り上げた武器が自動連射してくれるダメージがそのまま通り、何もしなくても敵が倒れていくというのが魅力。

4番発動中は、2番と3番のアビリティ再発動は要らないため、タイミングよく4番を再発動させれば、あとはGazeの効果範囲内に居座って自動迎撃するのを眺めていればOK。

 

耐久力自体は微妙なのだが、パッシブの受けたダメージを25%無効化がピーキーで、4番発動中は75%で無効化。

通常ミッションでは「Adaptation」で受けるほうが楽だが、即死がみえる鋼サーキットでは非常に有用。

ザコ敵相手なら、2番で武器をパクれば実質ブッチャーにできるので、囲まれることへは問題無。

 

それだけでは耐久面が不安と一応、3番を切り替えでCCと敵洗脳のアビリティがあるが、どっちも微妙。

使うなら洗脳のAccuseだが、洗脳した敵のヘイトは特に高くないので、全然効果なかったり、Gazeの範囲外で殴り合い出すこともあるため、緊急避難用くらいで頭の片隅においておくくらい。

 

ちなみにXakuで一番強力なアビリティは1番の武器ダメージバフだが、サーキットでは武器で戦うことあんまりないから、移植候補になります。

 

ビルドです。

初めに、必ず威力は200%まで上げましょう

200%まであげるとGazeで装甲&シールドを全部削れるようになり、「Blind Rage」ピン刺しで1%足りずのこの1%でも、かなり与ダメ変わってきます。

MODだけだと200%超えの調整がムズいので、このビルドにはアルコンの赤欠片が1つ入っています。ありがたい欠片ですね。

 

あとは範囲を盛りに盛るだけ。

効果時間も少しあげていますが、ぶっちゃけ好み。

4番かけ直しの手間が減るだけなので、もっと火力を伸ばしたり補助MOD入れるのも○。

 

Mesa

オススメ度:★★★★

少し迷って★4にしたMesa。

 

使い方は、

2番で火力バフ、

3番で敵の飛び道具への防御バフをかけて、

4番のオートエイムで敵を撃ち抜いていくだけ。

 

使い方は直感で分かるレベルで簡単ですが、

敵を撃つためにいちいち視界にいれようと移動するのが面倒。

また、高Waveだと火力が少し物足りない。

 

でも、使いやすいし防御と攻撃の両方にある程度の信頼性があるので、この順位にランクインしました。

長い付き合いでの忖度があった形跡があります。

言うて、Mesa選んで損はないです。

 

ちなみに1番はリワーク入りましたが、まだ移植候補です。

 

 ビルドはこちら。

 

2年くらい前から全く変わっていない。

もうビルドはほぼ固定でいいんじゃないかなレベル。

範囲なんて要らないので、トグル式アビリティである4番のエネルギー効率を考えて効果時間、あとはもちろん威力を上げた形です。

 

3番の防御バフがあるので、耐久面は珍しく「Adaptation」採用してますね。

あとは自爆するような武器を持つこともなく、ひたすらに4番なので、位置の微調整に便利な「Masa's Waltz」をエクシラス枠にイン。

 

私はもうUmbraフォーマ刺しちゃったからあれだけど、最近でたArchon版の「Vitality」刺してもいいかもね。

その場合は専用武器のビルドは火炎属性になります。

 

みんなよく組むであろうのがこれ。

感染型です。どんな敵でも大体この構成でヨシ。

 

 火炎にするとこれ。

どっちが強いんでしょうね。

 

 「Primed Continuity」をArchon版にするのもいいなあ・・・

 

Mirage

 オススメ度:★★★

 

使いたいとの問い合わせいただいたので追加。

使えるけどアビリティ発動間隔が短く、自分から敵の群れに飛び込みながら戦う必要ありと、割りと忙しいのでこの順位で入れます。

 

耐久力を投げ捨てた代わりに、

Chromaを超えるバフアタッカーや、ESO殲滅要員と、元から色々なミッションで使える性能。

4番特化で高レベルグリニアの装甲すら貫くアビリティアタッカーとしても使えるが、あまりにエネルギーを喰うので実用的ではなかった。

しかし布告のエネルギー&効率面強化の恩恵を受けることで、★4,5とも引けを取らないアタッカーとして運用可能。

 

使い方は4番発動したまま、敵の群れに突っ込んでいくだけ。

もちろん防御アビなぞは移植しない限りはないので、オーバーガード持ちには要注意。

暗所だとダメージが落ちるので、頭上に覆いがない場所へ乗り込んでいこう。

 

ビルドはこんな感じ。(5/23:移植アビ前提で組んでたので、汎用に修正)

まず4番増強は必須として、効果時間>威力>範囲>効率でアビリティ性能を上げる。

4番の効果時間は元が4秒しかなく上のビルドでも10秒ぽっちで、かけ直しを頻繁に行う必要あり。

 

また、4番は入力から発動までに謎のミラーボールコネコネタイムが入り、敵囲まれてる時にコネると余裕で死ぬ。「Natural Talent」など入れる余裕枠はないので、アルコン黄欠片で発動速度を補強したいところ。

 

Gyre

ここからの★3は巻きでいきます。

このレベルで全部書いてると私が死にます。

 

 オススメ度:★★★

 

 人によっては★5も全然あるフレーム。

3番増強MODがかなり強く、しっかりMOD構成組んで3番4番特化ビルドすれば、トップクラスの殲滅力を持ちます。なんなら1番コロコロでも良い。

 

ただし耐久力が無いも同然かつ、エフェクトもかなり派手で、周りの状況が見えずにいきなりダウンしたり、

真の力を出すためには、武器もしっかりしたものを抽選で引いてくる必要があるため、この順位。

 

強力なフレームであることは間違いないため、かなりフォーマ喰うけどまだ育成したことがない人は試してみてもいいかも。

ちなみに、強いんだ!サーキットの初期MOD構成でトライしよう!ってのはやめといたほうがいいです。

 

www.slotmachine777.com

ビルド構成について、追加で記事を作成しました。

Mag

オススメ度:★★★

 

強いのはみんなが大好きな2番で閉じ込めた後にいたぶるビルドではなく、3番4番特化ビルドの方です。

マップがもっと狭ければ2番だったかも。

 

使い方は4番増強MOD積んで、Xakuと同じような方針でビルドを組み、

実践では3番!4番!4番!4番!と連打するだけ。

特化ではないけど、どのみち範囲盛るし2番は相変わらず優秀なのもあり、合間合間に貼って、敵が沢山見えたら1番で引き込んで滅多打ちにしましょう。

 

装甲値剥ぐので割りとダメージは通りますが、威力がレベルスケールしないので、割りと苦しくなってくるのと、Magも耐久力は紙なのでこの順位。

 

近接武器持ち

オススメ度:★★

 

フレーム本体に近接武器を内蔵しているもの全般。

特にGarudaとValkyrは本体の耐久力も高く、アビリティもそれなりに強いと、安心して使える訳なんですが、近接武器あるからと選ぶのはあまりオススメしません。

というのも1時間以上も鋼の敵相手に近接振り回しながら、突っ込んでいく遊びはやってられないからです。

 

このゲームって極論言えば、硬くて足が速いフレームで高火力を広範囲に叩きつければ終わりなんですね。

それができないから、じゃあそういうフレームで1体ずつ潰すね!っていうのはそっちじゃない><って感じ。

サーキットでは、多少柔らかくて遅くていいから、高火力を広範囲に叩きつけにいこうぜ!って方です。

 

趣味の装備で楽しむ遊びはみんなやりますが、

ウィークリーで長時間拘束されるゲームモードだと、そうも言ってられないし、手間もかけたくないので、消化にあたってはどうしても効率的になります。

その中でも近接でプチプチ潰すのが効率的かと言われるとかなり苦しいのと、変に集中させられるのも嫌なので、私は気軽に動画だったり並行で見つつやりたい派。

 

とは言っても、ある程度強い近接武器を持てるからクリアはできるし・・・

これで高Waveまで行こうとする人はマジでガッツあるから、マジがんばって。

 

STYANAX

 オススメ度:★★

 

スパルタカスモチーフとか言ってるけど、これは嘘でガワだけです。

アビリティで見ると、攻撃ヘリミニガンで敵を掃討することをイメージして作ったなってなります。

 

使い方は3番でエネルギー&シールド回復の範囲バフを貼って、

4番をひたすらに!ひたすらに!!撃つべし!!!撃つべし!!!!

って感じ。

 

4番は手に持った大量の槍を投げつける攻撃で、当たれば確定で良いダメージの切断Dotが入るのが強い。

効果時間と威力を持ったビルドで、空中から地上の民を血煙へと変える姿はまさにアパッチ。

投げつけている間は完全に無防備であり、小火器で落ちる姿もまさしく。

 

火力も範囲もあるんですが、耐久力がない上に自分からノーガード戦法取るので、これでソロしてこいとかなるとキツイ。

でも★2である大きな理由は、初期MODでも割りと使えるんですよ。

フレーム何もねえ!ってなったら、使ってみてはどうでしょうか。

 

その他

ここまでに挙げたフレームないとすると、もうがんばるしかないよ。

あとStalkerさんに席空けてもらうよう伝言お願いします。

 

武器

ちゃんとビルドを組んだ武器が出ることを祈るしか無い。

というか何百種類もある武器から、たった8種類の抽選で強いのを引くのは無理なので、

まだ50何種類のフレームから5種類の抽選受けて、強いの引いてそれで戦うの方が良い

 

運良く範囲攻撃武器とか、強い近接武器が選ばれてたら喜びましょう。

あとどうしても外れ引きたくないなら、全武器育てる・・・のはイカれているので、

弱い武器でも感染異常が出るように、属性MODを暇を見て刺しとくのをオススメ。

 

 

オペレーター

オペレーターでも戦えるので一応書きます。

 

戦闘にあたっては、先に挙げたフレームで戦う方が明らかに強いので、よほど残念な装備しか引けなかった場合でのみ戦うことになります。

しかしそれでもオペレーターのみで戦うのは趣味のレベルであり、リセマラするのが間違いなく良いでしょう。

 

オペレータを出すシーンは補助的な役割を担うときだけであり、

・メイガスロックダウン:弱体化されたが大量のザコ敵を止めたい時

・メイガスリペア:フレームのヘルス回復

 

での活躍は光るので、このアルケインは揃えておくとベネ。

 

・メイガスアノーマリー:大量のザコ敵の引き寄せ

→コメントで上げてもらいました。

 ロックダウンが逝った・・・逝ったほどではないですが、アノーマリーの範囲はさらに広い&敵を引き寄せてくれるので、これも良い。

 引き寄せ中にCCはないので、使うフレームは選ぶ。

 

強い使い方あるんですが、記事には修正入れるには速いかなと思ってるので、詳しい内容はコメントに上げていただいたのを参照ください。

 

あとがき

フレームのビルド組んだから試すかってなっても、なかなか実戦行けないの辛。

 

あと装備の抽選がめちゃくちゃ偏ってて、ほぼ見ないフレームもあるので、

他にもオススメあればコメント欄で教えてもらえると嬉しいです。

 

以上です。

ありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村