Warframe知る知らブログ

攻略情報から装備レビュー、活動記録まで幅広くお届け PC版 日or英鯖で活動中

誰でも倒せる!ソロでホルバニア隠しボス攻略

タイトルにかなり少し誇張がありますが、少しでも助けになればで記事を書きます。

 

前記事に引き続き、Ver38.0.0「Warframe:1999」のネタバレがあります。

期間限定などの攻略内容ではないため、まだ未到達やネタバレされたくない方は閲覧にご注意ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーー見出しで内容が漏れないように蓋ーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

(この何も書いてないところは、下スクロールしないと記事見えないようにしてる空白)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まえがたり

www.slotmachine777.com

 

前回紹介したこちらの記事ですが、

最後にちょろっと書いてるように、ヘックスメンバーのフレームでアペックスをソロ討伐した際、フレームごとのアコレードグリフが入手できます。

 

例えば、フレームExcaliburでソロ討伐すると、ヘックスArthurの顔が書いてあるちょっと豪華なグリフをゲット。

こんなの。

 

正直グリフってゲーム内プロフィール画像みたいなもんで、欲しいかどうかは人それぞれ好みの話になります。

でも一種のトロフィー代わりになったり、とりあえずこういうのは全部欲しいって人もいますよね。

 

しかし残念ながら、アコレードグリフって隠しボスを特定のフレームでソロ討伐しないともらえなくて、入手がめんどいです。

 

そこで今回は、欲しい!でも難しそうだなぁ・・・って人に向けて、なるべく簡単にバグった鉄クズアペックスからアコレートグリフを強奪できるよう、攻略を書いていきたいと思います。

 

準備するもの

フレーム

下記フレームごとに対応した、ヘックスメンバーの顔が書いてあるグリフを入手できます。

 

フレーム:Exculibar(Umbra)→ヘックス:Authur

フレーム:Nyx(Prime)→ヘックス:Eleanor

フレーム:Cyte-09→ヘックス:Quincy

フレーム:Mag(Prime)→ヘックス:Aoi

フレーム:Volt(Prime)→ヘックス:Amir

フレーム:Trinity(Prime)→ヘックス:Leticia

 

欲しいグリフに対応したフレームを装備しましょう。

 

フレームビルド

アペックスはアビリティ無効化異常を付与してくる上に、1発ごとのダメージが高すぎるので、耐久力を上げまくってダメージを受けきるビルドは組めません。

また無効化される以上、なにかアビリティ性能も強化するようなMODも基本的には不要。

 

そのため、みんな大好きシールドゲーティングで耐久力を最大限確保+αするビルドを組むことになります。

以下は例。

赤枠内は、どのフレームでも共通。

割れたシールドを即時回復できるようにしつつ、アペックスに付与される磁気異常を無効化。

また、ヘビースラムをメインの攻撃方法とするため、火力を上げるNiraMOD※2点を採用しています。

 

空いた枠は適当に、持ってる火力や耐久力を上げるMODを積みます、その中で・・・

ログイン400日~報酬なので持っているか微妙ですが、できれば「Primed Sure Footed」は欲しい。

こちらを転倒させる攻撃も多く、第一形態で転んで毒沼にハマったり、第二形態で足バンバンでハメられて即死するの事故が起き得るので、その予防策。

「Fortitude」積むなら、「Sure Footed」足してノックダウン無効化するのもヨシ。

 

なおレアケースかと思いますが、Arthurグリフが欲しい人に向けて。

もしExculibar Umbraを使う場合は、増強MODの「Warrior's Rest」ってUmbraおじさん精神破壊MODを積まないと、オペレータに転移してもフレーム無敵化できずにダウンするのでマスト。

 

※セット効果のみを当てにしているのでMODランクは0で問題なし

 

プライマリ&セカンダリ

第一形態の履帯の上&側面についてる腫瘍?破壊用になにか1本あればOK。

腫瘍は弱点判定なので、持っているIncarnon武器で強いものを。

 

個人的には射程、精度、火力を備えたDual Toxocystがオススメ。

こんなビルドで使ってました。

MOD容量がパンパンで、汎用ビルドからアペックス向けに変えれてないので、これがイイよ!とは言いにくい。

 

真面目に考えるなら、「Pistol Acuity」つけて「Galvanized Diffiction」を抜いたり、

「Galvanized Shot」抜いて属性もアペックスの弱点に合わせつつ、アルケイン変えたり・・・

なんですが、こんなんでも武器そのものの火力がすごいから、大丈夫ですな例。

 

近接武器

これ。

ヘビースラム専用武器の中でも、凶悪な火力が出せる1振り。

 

スラムの火力が高いのはもちろん、前方に発射される3本の衝撃波をまとめて食らわせることで、一際高い火力を叩き出せるのが魅力。

さらにこの武器、衝撃ダメージメインなので敵装甲値を削る「Shattering Impact」と相性が非常に良い。

 

スラムで地面バンバンしてたら、装甲が削れてクソ高いダメージを叩き出す。

こいつでアペックスを鉄クズに変える!変われ!こいつでどうだ!!そんなコンセプト。

ちなみに他ボスや、武器縛りミッションでも手軽に使えるので、持ってて損なし!今すぐVeil Proximaに翔べ!!

www.slotmachine777.com

 

 

ビルドがこちら。

前述した「Shattering Impact」を積みつつ、戦闘中はダメージ出力に大きく影響するコンボ数を稼ぎにくいのでそこを補助して、火力を最大限に最大限に高めた形。

ほんとは「Corrupt Charge」や「Sacrifices Steel」は別のMODがいいかもしれない。まあ・・・ヘビースラム軸なら、なんでも火力でるからええやろ・・・

ちなみに属性は、ボーナス属性の都合もあるのであまり気にせずともOK。装甲剥げた後の弱点属性何になるか分かんないけど、ガス以外ならいいんじゃないかな。

 

フォーカス

ほぼVAZARIN一択。

図で示した無敵付与と、後述のペットがダウン中に即時蘇生→自分も蘇生のコンボが強すぎる。

 

慣れないうちは戦闘中、ヘビースラム前orなんかやばい!ってなったら、オペレータに転移し、自分にVOID DASHして無敵化すると安全。

 

オペレータ

 

オペレータで攻撃するシーンはほぼないんですが、LAST GASPでの復活に一縷の望みをかけるなら、火力はしっかり備えておきたい。

 

あと必須ではないですが、装備しておきたいのがこれ。

オペレータでダウンしたときのデメリット回避と無敵化で、ご安全に!

グリッチでもいいんじゃないか説はあるけど、あれは無敵化ないのと、LAST GASP中の殴り合いができないのが、ちょっとね。

 

ペット

VASCAキャバットです。かわいいね。

 

専用の増強MOD「Transfusion」で、20%のヘルスを犠牲にフレームをダウンから復帰させる蘇生特化猫。なお、この効果には2分のクールタイムあり。

クールタイムありとはいえ、アペックス戦ではダウン≒最初からやり直しに対して、それを無効化する死神騙しの効果を付与してくれる、すごいやつだよ。

 

あとは耐久力を上げるMODをたくさん刺してあげるだけなんですけど、ヘルスの上げすぎには注意。

今回の戦闘ではヘルスはどれだけあっても効果が薄く、「Tek Assault」の効果でダウン回避した瞬間などはヘルスがほぼ0です。

むしろ「Transfusion」の効果が発動しにくくなるため、シールドを上げたり分身を作るMODを入れてあげるとベネ。

 

ギア

いつもの。

 

ボス戦の最中には呼び出せないんですが、道中でアペックス呼び出し端末をいじるときに、背中を守らせるのに使ったり。

ちなみに現行Verではボス戦にクルーを連れていけるバグあるから、悪用しないようにしよね。

 

ボス攻略

スタート~ボスまでの道中

www.slotmachine777.com

 

2度目の掲載になってしまいますが、こちらを参照ください。

 

ちなみに、同じタイルでもアペックス呼び出し端末の位置はミッション毎で変わるので、前ここにあったのにないじゃん!ってのはよくあります。

 

また今回はソロ攻略なので味方がおらず、端末を触る前にはしっかり周囲の敵を殲滅しないと、後ろから殴られてダウンしてしまいます。

殲滅が面倒なら、紹介したクルー以外にもなにかスペクター呼んで守ってもらいましょう。

 

第一形態

ボス討伐までの一連の流れは、前記事通りなので割愛。

 

今回の攻略の手順を書いていきます。

 

①アペックス登場直後に、ヘビースラムで装甲削り&側面の腫瘍を破壊

→時間が立つと、毒沼や増援によりヘビースラムを叩き込みにくくなります。

 ここで腫瘍を破壊がてらに、装甲値を0に削り切りましょう。

 

分かりにくいですが、ボス名の右に盾のマークがあり、これが装甲残っていることを示しています。

装甲が0になったタイミングでパリィン!と弾け飛んで、表示がなくなるので、これで確認します。

 

②銃器で腫瘍を全破壊

→Incarnon武器とかで破壊します。

 履帯上部の腫瘍は破壊しにくいので、上空にバレットジャンプしてエイムグライドしつつ撃ち下ろすと簡単。

 

③赤マーカーで示されるRPG持ちの雑魚を倒して、アペックスに撃ち込む

→本体にダメージが通るようになり、ヘビースラムで削りきれないこともないんですが、装甲値0だとRPG1発でヘルスバー1本を消し飛ばせます。

 ヘルスバー2本目もあるので、ここでRPGを確保しておくのがベネ。

 

 しかし、ここが最も事故りやすいポイントでもあり、RPG持ちの降下を待っていると地面が毒沼塗れになってます。更に上空からは気球の分散レーザー、地上からはアペックスと増援エクシマス軍団からの集中砲火でまあまあヤバい。

 

 一番気をつけたいポイントは毒沼を踏まないようにすること。

 これさえ守って、フィールド外周をぴょんぴょんし続け、シールド割れたらローリング。

 あとは毒沼がないところで、敵にヘビースラムをぶち込みましょう。

 

 敵攻撃が一番苛烈なタイミングなので、ボス戦の正念場。

 ここさえ乗り切れば、その後丁寧に進めればなんとかなります。

 

RPGをフィールド隅に置いて、腫瘍破壊

→②の繰り返し。

 敵の攻勢のおかげで②よりやりにくいですが、毒沼踏まないように着地点をしっかり決めて、攻撃を欲張らないようにしてれば、なんとかなるはず。

 なおRPGを撃った地点で適当に捨てると、毒沼撒かれて「Rolling Guard」の無敵時間中に、無理やり拾いに行かないといけなくなったりするので注意。

 

RPGを打ち込んで、ボス側でインストラク

→2本目のヘルスバーもRPG一発で消し飛ぶので、その後近寄ってXキー押すと、第二形態へ移行。

 ④で手間取ると、増援を吸収してヘルス回復する禁じ手を使ってきますが、RPGって3発撃てるからここで2発撃てますね?

 手間取ってもいいので、エクシマスのスノードームで邪魔されないように、上空からしっかり狙って決めましょう。

 

実は慣れると、1分ちょっとですぐ終わる第一形態。

時間をかけると、増援による攻撃が続いてかなり苦しくなるので、速攻で終わらせたい。

 

第二形態

テックロットに感染し、すごいことになってしまったアペックス。

厄介なスカルドラ軍からの増援がなくなった代わりに、本体からの攻撃がより苛烈になり、ナメてると死にます。

せっかくここまで来れたので、最後まで気を抜かないように頑張っていきましょう。

 

①とにかくヘビースラムを叩き込む

→Tenet Execを持ち込んだ最大の理由。

 本来であれば、本体の各部位に生えた腫瘍を壊してダメージを与えていきますが、縛りプレイみたいなのやってる中で、そんな余裕はない。

 

 ヘビースラムと衝撃波は全てを貫き、適当にブッパしても有効打になる上、腫瘍も破壊してくれるので、とにかく地面バンバン。

 当たりどころがよければ、1撃でヘルスバー半分削れたり。

 しかし、もちろんアペックスの攻撃も半端じゃないので、注意したい攻撃は後でまとめて書きます。

 

②増援を全て倒す

→ヘルスバーを1本削ると、テラリストみたいな叫びを上げつつ、増援のテックロットを呼びます。

 でもテックロットってそんなに厄介な攻撃を持つ敵がおらず、耐久力も無いのでヘビースラムをバンバンしているだけで消し飛びます。

 アペックスに近寄らせると、ヘルス回復してしまうため、出現したら瞬殺していきましょう

 

①②を2回繰り返して、3本目のヘルスバーを削るだけ。

とは簡単に言うもののアペックスの攻撃がかなり厄介で、ヘルスバーを削るたびに攻撃パターンも追加されるわ、そもそもの攻撃範囲広いわで、初見ソロは難しい。

一応、ヘビースラム→ローリング側転を繰り返すことで、アペックスの機嫌次第ではゴリ押し完封可能。

 でも運ゲーなるからね。できたら確実に倒したいよね。

 

なので、次に気をつけたい攻撃パターンを見ていきましょう。

第一形態のはないのって?増援が本体みたいなボスだからね。ないよ・・・

 

 

・地面衝撃波

→ヘルスバー1本目から使ってくる攻撃で、金星やサーキットで出てくるJackalが使ってくるやつによく似てます。そしてなかなかにクソ。

 前隙がほぼ無く、急に出してくる上に2回~5回連続でランダムに繰り出してくるため、後隙にも攻撃を叩き込みにくい。

 さらに脚ごとの叩きつけたところから衝撃波が出るので、ジャンプで避けるタイミングがつかみにくい。

 

 うっかり食らうと、無対策だと転倒して無防備のまま次の攻撃を食らってダウンまであるので、ノックダウン対策がない場合はかなり苦しい。

 

・炎柱発射

脚を叩きつけてフレームめがけて火柱を発射。

ヘルスバー1本目だと1方向。2本目以降は3方向に飛ぶ?かも?

 

脚を振り回す攻撃もパターンが多いので、前隙で特定しにくい。

さらに火柱の発射スピードも早いので、見てからは躱しにくい。

 

多分、前方180度くらいにいないと使ってこないので、この攻撃があるからに限らず、なるべく常時後方180度くらいに陣取りたい。これに似た攻撃複数あるかも?あんまり自信ない。

 

・突進

ヘルスバー1本目から、前方にいる場合に使ってくる。

前脚を大きく前に伸ばして突っ込む単純な攻撃だが、突進のスピードがめちゃくちゃに早く、すばやく横に逃げてもギリ間に合ったくらいで躱せる。

前隙を大技の前兆かな?みたいに捉えて、距離を離そうとした動きを狩られる、初見殺しみたいな技。

 

・ミサイル連弾

ヘルスバー1本目から。

着地点が表示される代わりに、発射数が凄まじく多く、攻撃範囲も広い。

攻撃判定が少し残るのか、適当に躱すとダウンするので、しっかり着地点を見ておきたい。

 

・炎ピラー

→周辺にダメージエリアを作るピラーを立てる。

 ヘルスバー2本目からよく使ってくる攻撃ですが、エリアの範囲が広く、空中も範囲内。

 放置すると、うっかり飛び込んでシールドゲーティングの無敵化なくなった瞬間ダウンもあるので、見つけたら優先的に破壊したい。

 

攻撃方法は他にも色々。

遠距離にいると、ミサイル2発をフレーム狙いで速射してくるのとかもヤバい。

 

途中でも書きましたが、とにかく背面に回って地面バンバン。

地面衝撃波とか来たら、おとなしく回避に集中するとベネ。

近距離よりも遠距離の方が安全なので、Tenet Execでどうしても難しい場合は、装甲だけ削って遠距離戦で勝負するのもいいかも。

 

そんな感じです。

 

あとがたり

Tenet Execでバンバンしてたらグリフもらえた。

そういうのでも全然いいと思います。そうありたい。

野良で抹殺依頼行ったらやっとるやっとるみたいなのも多く、練習から初めてみるのもヨシ。

 

グリフを取りに行くのもいいんですが、

最後に何の脈絡もなく、最近ハマってたゲームを紹介したいと思います。

 

 

Hadesっていう名作ローグライクアクションゲームです。

これがどんなゲームなのかはプレイ映像や公式ページ見れば分かるので、どのくらいオススメなのかを書きます。

 

例えば、何でもいいからゲームをプレイしますよね。

とすると、最初は新しさから面白いところばかりを楽しめるんです。でもプレイを続けると悪い点も目につき初めて、楽しめなくなるとこも出てきます。

 

でもこのHadesシリーズ。合わせて100時間程度遊んだくらいでは、ステージが少ないから景色飽きるなくらいで、ゲーム体験は面白いが続くんですね。

そういうことなんだ。

ちょうどSteamウィンターセールも来ている。もう何をやるべきかは決まりましたね?

さっさと戦車を鉄クズにして、Hadesを買う。

そういうことなんですね。

 

以上です。

ありがとうございました。

 

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村